ホーム » CTの基礎 » 歯科用CT » ノーマルスキャンとオフセットスキャン

CTの基礎

ノーマルスキャンとオフセットスキャン

ここがポイント

小さな検出器で大きな撮影視野(FOV)を作る工夫、それが「 オフセットスキャン」。

ボトム

 平均的な歯列最遠心7番までの距離が約8cmのためか、歯科用CTの撮影範囲(FOV)は直径8cmの装置が多い気がします。 しかし、8cmのFOVでは8番の水平埋伏智歯の根尖部と歯列全体を同時に見れなかったり、もちろんのこと顎関節は見えない撮影範囲となります(左図:小さな検出器によるノーマルスキャン)。 したがって、広い撮影範囲の診断には大きな検出器の搭載を必要とし(中図)、そんな大きな検出器を搭載した装置も販売されています。 しかし困ったことに、検出器が大きくなると装置の価格が上がってしまいます。

 そこで、小さな検出器でも広い範囲を撮影するために、検出器を横にずらして撮影する「オフセットスキャン」という撮影方法があります。 X線が被写体を放射する「投影データ」は半分ほどの範囲ですが、360度X線が回転することで大きな検出器によるノーマルスキャンと同じ広い撮影範囲となります。

 

ノーマルスキャン
(小さな検出器)

ノーマルスキャン
(大きな検出器)

オフセットスキャン
ノーマルスキャン オフセットスキャン
 
  広い範囲を見るためには大きな
  検出器が必要となる
  左端と同じ検出器で広い範囲を見る
  ために、検出器を横にずらして撮影
 
  
FOV8.5   FOV14
FOV:φ8.5cm
(7番遠心までの歯列を表現)
  左端と同じ検出器でもオフセット
スキャンをすると、φ14cmまで見える。
 
ページの先頭へ